メディカルハーブ・ノート【2】歴史1

鈴猫りん

2012年10月26日 00:00

続いて。
メディカルハーブの歴史。です。

いわゆるハーブ(薬草)が人類の歴史上、いつ現れて、
どんなふうに使われてきたのか?
古くはB.C.(紀元前)17世紀から、A.D.(紀元後)20世紀頃まで。
各地域で活用された歴史を紹介されています。

ここではテキストで鈴猫が個人的に???だったものを補足しつつ、
提唱した理論、主な人物など、まとめていこうかと。
今回は、その前半。紀元前から紀元はじめまで。

ちなみに、検定試験に出る歴史。覚える量自体は少なめですが、
国・地名と年代、人物名などは、けっこう出ました!(@_@)b
わりと正確な用語、数字についても聞かれたりして、
暗記の苦手な鈴猫には(><)ドキドキものでした。

とりあえず一番古っ!って、とこから歴史順に並べていきます。

1・古代エジプト時代(B.C.17~15C)
  「パピルス文書(エーベルスパピルス)」約700種のハーブ。
  うがい薬、湿布などに使用。 

2・古代インド時代(B.C.10C)
  伝統医学の書「アーユルヴェーダ約600種のハーブ。
  古代インドの聖典リグ・ヴェーダが源
  人の体質を大きく3つに分類。ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(土)

3・古代ギリシャ時代(B.C.9~4C)
  西洋文明、西洋医学の源になった時代。
 ★B.C.4C ギリシャの医師 ヒポクラテスさんは「医学の祖
   と呼ばれる人です。400種のハーブ処方。アロマ芳香浴の効能も言及。
   「体液病理説」という論を提唱。
   人の体は、4種類の体液(1.液 2.黒胆液 3.黄胆液 4.液)
   から成り立つので、バランスが崩れる(過少・過多)と病気になるという説。
   病の原因は体質にあると考えました。

4・古代ローマ時代(B.C.1C~)
  歴史上ヨーロッパ、北アフリカ、中近東などを統一した巨大な国。
  いろいろな文明が融合する要因となったため、その歴史は、
  ハーブ、医学の世界にも大きく影響しています。 

 ★A.D.1C ローマの医師ディオスコリデスさんは「薬物誌」著。 
  約600種のハーブ。(鉱物も含めると1000種類↑)
  中世ヨーロッパ時代まで薬学書として使用されていました。
   

 ★A.D.180 ローマの医師ガレノスさん、500種類以上
  ハーブを使用、水薬(液状の飲み薬)、コールドクリームを、
  歴史上、初めて作った人です。


5・古代中国時代(A.D.2~3C)
  A.D.500「神農本草経(しんのうほんぞうきょう、しんのうほんぞうけい)
  
  中国最古の薬物書。医学の神、神農さんによる教えで、
  漢の時代後期に作成されました。
  ※ちなみに、ディオスコリデスさんの薬物誌とほぼ同じ時代ですね。
  この本では「陰陽五行説」という宇宙論をもとに、
  宇宙の中で生まれた人間も同じ要素で出来ている、という前提から、
  人の体についても説いてます。
  宇宙は、(いん)と、(よう)、それから五行(行は、巡る・循環の意味)
  木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)という、
  5つの要素から構成されています。
  人の体も、五行のバランスによって体質、季節、処方、症状などを、
  判断していきます。


というわけで。次回は、紀元初めから、中世まで。
メディカルハーブ・ノート【2】歴史 に続きます。


関連記事